「小説家になろう」やってはいけないことまとめ

小説家になろう

どうも、みなおです。

この記事では、なろうでやってはいけないことを紹介していきます。

「小説家になろう」が発表している公式情報のみ参考にしていますが、間違ってはいけないので、この記事だけでなくなるべく自分の目でも利用規約等を確認するようお願いします!

やってはいけないことは以下の通りです。

作者side

許可を得ていない作品の二次創作

現在(2025 2/1)なろうでは二次創作に大きな制限があります。

  • 著作権の保護期間が終了している作品を原作とした作品
  • 歌詞をモチーフとしてオリジナルの文章で執筆した作品
  • 歴史上の人物を題材とした作品
  • 作者に許可を得る&許可を得た旨をあらすじ等に記載した作品
  • なろうで発表されている二次創作許可の作品を原作とした作品

これらの条件に加え、キーワードに「二次創作」、運営が指定した「コード」の設定が必要とされる作品もあります。複雑なので二次創作をする際には必ず次のページを確認してください。投稿を受け付けている二次創作について | ガイドライン | 小説家になろう

なろう内で同一内容の作品を複数投稿(他サイトとの重複投稿はOK)

なろうで同じ内容の作品を複数投稿する行為はスパムとみなされることがあります。内容に差異がある場合はOKだそうです。

また、他サイトとなろうで同じ作品を投稿する行為(重複投稿)は他サイトの規約に反しない場合、許可されています。

心配な人は次のページを確認しましょう。過去に投稿した作品の再執筆について | ヘルプセンター | 小説家になろう

作品本文での宣伝行為

実は作品本文で宣伝する行為は禁止されています。後書きや活動報告での宣伝はOKなので間違えて本文でしないよう注意しましょう。

宣伝自体はなろうは推奨派っぽいです。こちらのページに宣伝関連がまとめられています。記事一覧 | ヘルプセンター | 小説家になろう

特定の作品に対する評価を依頼する行為(軽めならOK?)

ポイントは「ブックマーク、☆」のふたつで付きます。つまり、このふたつのどれかを依頼すると規約違反になる可能性があります。

逆に言うと、依頼でなければ大丈夫です。後書きでなんとなく伝えるのはランキングを目指すのにも効果的なので、なんとなく伝えるようにしましょう。次のページの第14条15に記載されています。利用規約 | 小説家になろう

読者side

個人でアカウントを複数持つこと

アカウントの複数所持は規約違反になります。例外として、運営に許可されたサークルアカウントに所属している人は、それとは別に個人のアカウントを所持できます。複数人での登録(サークルアカウント)について | ヘルプセンター | 小説家になろう

イチオシレビューで作品をおすすめしない

イチオシレビューは作品を推薦、紹介する機能とされています。なので、一部否定的であっても総合的な内容がその作品をおすすめしていなければなりません。次のページに色々と詳しく記載されています。イチオシレビューについて | ヘルプセンター | 小説家になろう

ページの最後らへんに「感想のみの内容」は良くないよ~と記載されています。なので、ほんの少しだけ他人に話しかける口調を意識すると安全です。意識していなくても150字も書いていれば十分紹介になると思います。

まとめ

なろうでは主に以下の行為が禁止されています。

  • 許可を得ていない作品の二次創作
  • なろう内で同一内容の作品を複数投稿
  • 作品本文での宣伝
  • 特定の作品に対する評価の依頼
  • 個人でアカウントを複数持つこと
  • イチオシレビューで作品をおすすめしない

冒頭にも書きましたが、一度は自分の目で利用規約を読んでください。

最後に

良きなろう民になろう!